なか接骨院|浜松市浜北区の接骨院(四十肩・五十肩・腰痛整体・猫背/産後矯正・EMS)

痛みのある身体から痛みのない身体へ、さらに痛みの出にくい身体へとあなたの健康をしっかりサポート

ホーム ≫ 院長ブログ ≫

院長ブログ

身体の不調の原因は『冷え性』かも?

EE90A871-5430-4070-BC16-3B9984FDFF7D
生命を維持するために、身体は
自然と熱を体外に逃さないように
します。


ところが、毛細血管を長時間収縮
したり、筋肉量が低下してしまう
ことにより、熱をうまく産生できず
『冷え』を感じます。


冷えの原因として考えられるのは、
運動不足、食生活の乱れ、過度の
ストレスなどがあります。


慢性疲労、肩こり、頭痛、腰痛
肌あれ、生理痛、生理不順、
便秘がち、やる気が出ない、、、


といった不定愁訴は『冷え』が原因
となっている場合が多いので、身体に
不調がある方は冷え対策を行いましょう💪


【冷えを改善させるサイクル】
●バランスの良い食事
●栄養が身体に行き渡る
●体内の環境が整う
●血管が正常に活動する
●血圧、体温が正常になる
●不調の原因が軽減
●心がリラックス
●自然に身体を動かしたくなる
●運動により筋力アップ
●新陳代謝アップ
●体温が上がる


このような循環により、本来の身体が
もつ正常な機能が回復していきます。


また、趣味などでストレス発散する
ことで、より『冷え』の改善が期待
出来ます。


身体の不調で『負のスパイラル』を
感じる方は、是非体温を意識した
生活をしてみて下さい😄
 
2023年06月05日 06:45

女性の天敵!!むくみの原因とは?

FC2697E5-1FB6-48F2-B8AE-19FD5945CA61
最近、梅雨で低気圧の関係もあり、
むくみで悩まれる患者さんから
相談を受ける事が多くなりました。


血液やリンパの流れが悪くなると、
細胞と細胞の間に水分と老廃物が
溜まり、むくみとなって現れてます。


更年期や、冷えがひどい方にむくむ
事が多いと言われています。
更年期には、エストロゲンが減少します。


それにより、女性ホルモンが乱れ、
血管の収縮や拡張をコントロール
している自律神経が乱れ、血行が悪く
なるため、むくみます。


また、加齢による筋力低下によって
リンパの流れが悪くなる事も原因です☝️


【簡単にできる対処法】

●血行をよくするために、運動、半身浴
 を行い、根菜類、ショウガなどの香味
 野菜を摂って身体を温めましょう。

●カリウムの多い食事も効果的です。
 (きゅうり、バナナ、さといも)

●お酒の飲み過ぎ、就寝前の水分
 塩分のとりすぎ、睡眠不足などを
 気をつけましょう😄

 
2023年06月04日 08:10

その痛み!!ホントに患部が原因ですか?

811BA19F-7964-42CF-87FC-E13A6FD701C0
慢性化した症状ほど患部以外に原因が
隠されていることがよくあります。


【上半身の症状】
 肘、手首、指の痛みやしびれ

【下半身の症状】
 股関節、膝、足首、足裏の痛みやしびれ


など、このような症状で長期に渡って
痛みがある方は上半身なら『首』
下半身なら『腰』が原因になって
いる事が考えられます。


上半身の症状は、特にデスクワーク
の方に多く、肩こり、首こりも併発
している傾向にあります。


神経は脳から首→肩→腕→手の方に
流れていきますが、デスクワークなど
長時間の座り姿勢で猫背になることで、
神経の伝達が悪くなります。


その状態で無理に使いすぎる事によって、
患部にストレスがかかり過ぎて炎症が
起きます。


下半身の症状の例だと、足首を捻挫
して時間が経過したもので、患部を
触っても痛くないが、走ると痛む。


このような場合は、患部側の骨盤が
原因の可能性があります。


足首を痛めると、足をかばうように
して歩くくせが出来ます。そうする
と患部の骨盤が上に引き上がります。


そうすると、腸腰筋と言われる筋肉が
緊張状態になり、神経の痛みが足首に
伝わり痛みが残ると考えられます。


腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ、
重要なインナーマッスルなので、
結果的に緊張を起こすと、姿勢が
崩れて腰痛を引き起こします。


このように、長期に渡り痛みがあり、
痛み止めや、湿布、マッサージを
やっても変化がみられない方は
首や腰の動きもチェックする必要があります。


 
2023年06月03日 05:04

糖質を摂りすぎると『老化』『痛み』が増す?

52647E5B-5C19-485E-907A-5F6B3E672900
コラーゲンやエラスチンは、筋肉や靭帯
、軟骨に多く散在し、繊細で強く、滑らかな
関節の動きを可能にしています。


 ところが、糖質を長年摂り過ぎていると、
体内で糖化が進みAGE(終末糖化産物)
という悪玉物質が生み出され、全身の老化が
進みます。


そうなると、筋肉、腱、靭帯が硬くなり、
軟骨の柔軟性を失いもろくなり、背骨や
椎間板が傷みやすくなります。


 さらに糖化によって骨のコラーゲンか
劣化すると、骨組織の強度が低下する
骨粗鬆症になり、骨が変形して痛みを
引き起こす原因になります。


 全身の糖化を抑える事が出来れば、
関節の本来の働きが回復し、痛みや
しびれを予防する事が出来ます。


 糖質が多く含まれる炭水化物(ご飯
パン、麺類)などの主食を控えめにして、
タンパク質(肉、魚、大豆)、野菜中心の
食事がオススメです。


 痛みやしびれなどで体に不調がある方は、
糖質を摂り過ぎていないか、日頃から意識
しましょう😄
2023年06月02日 07:03

ビリビリ痛い!!坐骨神経痛は〇〇が原因?

7660ED9F-5852-4263-941A-0086850C7362
腰からお尻、太ももや足先などに、
ビリビリ痛みを感じる人は、病院で
『坐骨神経痛』と言われることが
あります。


椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが
ある場合は、坐骨神経痛は診断名では
なく、症状として扱われます。


その痛みはお尻から足にかけての
『坐骨神経』が何らかの原因でストレスを
受けていると考えられます。


当院来院されている患者さんも、
原因となっている筋肉を調整し、
負担をかからない姿勢にすることで、
改善することは少なくありません。


坐骨神経で長く歩けない方の多くは、
痛くなると前屈み手、休憩し、また歩き
出します。これを繰り返す事で神経が傷つき
結果的に血流が悪くなります。


前屈みの姿勢が続くことで『腸腰筋』が
固くなり、より腰が反れなくなってしまい
悪循環になります。


ポイントは、痛くなってから休憩するのでは
なく、痛む前に休憩して痛くない状態を
キープする事です☝️


日常生活の中で、何をした後に痛くなるか?
に注目し、日常生活を改善されていく必要が
あります。


レントゲン、MRIなどの画像検査が必要な
場合もありますが、診断名だけにとらわれない
こどが、腰痛治療において重要です。


※こんな症状があれば病院で精密検査を
 受けましょう

🌟感覚が麻痺していてお風呂で温度を感じない

🌟排尿障害があり、お尻の感覚がない

🌟10秒間立ってられない


症状の強さにもよりますが、安静にして
いるだけでなく、適度な運動、ストレッチなど
も心がけましょう😄

 
2023年06月01日 06:47

梅雨の時期の『だるさ』『『むくみ』体調不良の原因とは?

1534A1CE-7007-40DE-8664-47C3B3081E6C
梅雨の時期になると心身の疲れや
だるさ、むくみなどの体調不良を
訴える方が増加します。
これを『梅雨だる』と言います。


梅雨の時期の体調不良の原因は
次の3つが考えられます。

1.自律神経の乱れ
 ストレスの積み重ね😭

2.湿気
 低気圧による浮腫み😭

3.日照不足
 ビタミンDの不足😭

このような事が考えられます。


梅雨の時期を元気に乗り越える為の
食事のポイントは


1.【朝食を食べる】
  身体の本来のリズムを
  整えやすくなる

2.【身体を温める食事をとる】
  体温を上げて発汗を促す

3.【利尿作用のあるものを摂取】
  余分な老廃物を外に出す

朝食をしっかり食べることは重要です。
さらに、酸味や香辛料の刺激も、疲労
回復効果も期待できます。


そして、自律神経を安定させる為に、
ストレスをためないような生活も
心がけましょう😄
2023年05月31日 09:51

腰痛が出やすい曜日•時間帯があるって本当?

8AF611AC-53C6-4F72-9BE9-CC13F4AC72ED
おはよう御座います😄
院長の中です。


腰痛の症状は、姿勢や動作、体調や天気
気温、気圧さまざまな条件のもとで変化し
時間帯によっても症状の程度は違っていき
ます。


最近では、『ストレス』などが痛みなどの
症状に影響すると言われています。


私たちの体内では『オピオイド』という
鎮痛物質が作られていますが、ストレスを
強く感じた時は、オピオイドの生成がされ
にくくなり、痛みや痺れが強くなります。


『職場における腰痛予防対策マニュアル』
によると、腰痛の発症が最も多いのは
月曜日で、時間帯は10時前後の1時間に
多発しています。


『月曜日の午前』は労働者が最もストレスを
感じやすい日時だと考えられます。


週明けは特に、朝一のストレッチや
ラジオ体操などでリラックスした状態で
仕事場に向かいましょう🚗
2023年05月30日 06:35

タンパク質は子供の『心身の成長』に超大事!!

90FB31D7-3CA2-4EFA-B0E5-5B0960ECB8A1
おはよう御座います😄
院長の中です。


成長期の子どもにとって、タンパク質は
非常に重要な栄養素です。


筋肉や骨の成長に欠かせないのは
いうまでもなく、子供の心の成長
にもタンパク質が密接に関わって
います。


タンパク質に含まれる必須アミノ酸
には、精神を安定させる『ドーパミン』や
やる気を引き出す『セロトニン』といった
脳内神経伝達物質を促す働きがあります。


これが正常に分泌されることで、自律神経の
バランスが整い、心身の調子や睡眠のリズムの
安定につながります。


タンパク質の働きを高めるには、朝食で
しっかりタンパク質を摂取することが
重要です。


筋肉の合成が促され、エネルギー代謝が
高まり、心身ともに活発に働くことが
できます。


食を抜くことは、子どもの成長にとって
大きなダメージになります💦


脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖
な供給されない為、記憶力や集中力を
発揮出来なくなり、勉強の効率も悪く
なってしまいます。


朝食を摂らない子どもは、炭水化物を
過剰摂取する傾向にあり、肥満になり
やすくなります。


しっかりとした食生活を送り、子供の成長を
サポートして行きましょう😄

 
2023年05月29日 09:18

腰痛は『腹筋』を鍛えても『腹圧』が弱ければ、、、

腹筋
腰痛は『腹筋』よりも『腹圧』が重要?


おはよう御座います😄
院長の中です。

腰痛は『腹筋』を鍛えると良いと
聞いた事はないでしょうか?


しかし、『腹筋』を鍛えていても
『腹圧』が弱ければ腰痛を改善する
事はできません❌


『腹筋』と『腹圧』は、全く別物で
鍛え方も異なります。


当院に来院される学生、アスリートなども
腹筋が割れているが、姿勢が前屈みになって
いて、腰が痛いと訴える方が多数おられます。


腹筋は、目に見える筋肉(アウター)
目に見えない筋肉が(インナー)にわけ
られます。


ボディービルダーの人は筋肉がムキ
ムキで、一見体感がしっかりしている
ようにみえますが、あれはアウターが
強化されています。


一方で、インナーは内側から体を支える
役割をしています。なので、筋肉ムキムキ
で腹筋が割れていても、インナーが弱い人
は腰痛になってしまいます。


腹圧は、息を吸い込んだときに、お腹から
外に向かってかかる圧力です。


吸って、吐いての繰り返しの動作によって
腹圧をが高められ、インナーが鍛えられます。


インナートレーニングは、アウターの
ように目に見えて確認出来ないので
なかなか続かない傾向にあります。


しかし、継続してする事で、深い呼吸に
なり、ムキムキボディーよりも、しっかり
体を支えれるようになります。


腹式呼吸でインナーマッスルを鍛えて
行きましょう💪


詳しくお聞ききになりたい方はお気軽に
お問い合わせ下さいね😄
 
2023年05月27日 07:51

腰痛は出来るだけ安静にするのが正解?

C2E573F7-8F12-4875-976D-85A756E49869
急性のぎっくり腰、重度のヘルニア
脊柱管狭窄症などの、少し動いただ
けで激痛が走るような症状がある場合は
無理する必要はありません。


しかし、慢性的に長期にわたって症状が
出ているような腰痛であれば、できる範囲で
体を動かした方が良いです。


実際、フィンランドで腰痛患者さん186人
を対象に行った研究では、安静にしたグル
ープより動ける範囲内で日常生活を続けた
ほうが。3週間後と12週間後のどちらの時点に
おいても腰痛が早く回復したという結果が
出ています。


慢性的な腰痛の方、高齢者でも出来る範囲で
家事や散歩を行ったり、外出したりする
ようにしましょう。


また、痛みが出ない程度に運動を行う事も
重要です☝️


なお、重たい持ち上げないといったように、
痛みがなるべく出ないように姿勢や動作の
コツをつかむことが大切です。


そうすれば、行動範囲も広がって、
QOL(生活の質)も高く保つことができます。


安静にし過ぎる事で、筋力が衰えて
痛みがひどくなる可能性もあります。


栄養をしっかり摂取して適度な運動を
するなど、生活習慣に気をつけて
行きましょう😄
2023年05月26日 06:28

浜松市浜名区

なか接骨院

〒434-0038
静岡県浜松市浜名区
貴布祢493-1

[TEL/FAX]
053-545-6844

[営業時間]
日曜・祝日定休

月~金 9:00~12:30
15:30~20:00
9:00~15:00

サイドメニュー

モバイルサイト

なか接骨院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら